インタビュー

キャリアを進化させる人材戦略で、組織の成長を加速させる。

  • 人材紹介事業
  • マネジメント

遠藤 翠人ENDO HISATO

リクルーティングアドバイザー

入社年
2022年入社
前職の経歴
人材業界 法人営業(新規開拓)
出身学部・学科・専攻
文学部 心理社会学科 臨床心理学専攻

Q1. 入社した理由、決め手についてお聞かせください

前職では、現役や退職したハイエンド人材(上場企業の役員経験者など)の経験やネットワークを中小企業に活用いただくサービスの新規開拓営業として従事していました。このようなサービスを通して、ビジネスにおける「ヒト」の重要性を実感できたのですが、潜在顧客への貢献という意味では、もっと別の方法もあるのではないかとジレンマを感じていました
 
よりダイレクトに顧客貢献がしたいという思いが強くなり、「ヒト」を起点とした人材紹介を行う企業へとキャリアチェンジをすることに。さまざまな企業を比較検討する中で、「あらゆる課題は、人で解決する。」「人が活きる、人を活かす。」というミッションを持つアクシスコンサルティングに出会いました。
 
当時抱いていた私の思いとアクシスコンサルティングのミッションが近いと感じ、「ここなら私のやりたい顧客貢献ができるかもしれない」と応募を決意。面接を通じて「非常に納得感のある事業・戦略がある」「ミッションの実現に向けて本気で向き合っている方々がいる」など、その本気度の高さに感銘を受け、アクシスコンサルティングのメンバーとして働くことを決めました。

Q2. 入社前と入社後に感じたギャップなど意外なところを教えてください

良い意味でのギャップは、会社全体にミッションが浸透していたことです。日頃のコミュニケーションでも、当たり前のように「その言動・行動は顧客のためになるのか」といった話題が出てきます。もちろん入社前から感じてはいたのですが、クライアントファーストという考え方やミッションの浸透度合いは想像以上で、良い刺激を受けながら仕事に取り組めました。

逆に苦労したのはステークホルダーの多さです。前職は新規開拓営業だったため1人で仕事を完結できたのですが、私が担当するRA(リクルーティングアドバイザー※企業の採用支援)では、クライアントへのヒアリングを行ったうえで社内のCA(キャリアアドバイザー※人材のキャリア支援)に相談し、求職者を紹介してもらって連携するといったプロセスが必要です。多くの関係者を巻き込み、それぞれの利害を踏まえて全員がWin-Winになるように調整しなければならないため、慣れるまでは非常に苦労しました。

ただ、周囲の方々と気兼ねなくコミュニケーションが取れる雰囲気がありましたし、1on1で日々の悩みや課題を上長に相談できる仕組みなど、教育・育成制度も整っていました。前職との違いに難しさを感じながらも、いろいろな方の力をお借りしながら段階的に成長できたと思います。

Q3. ご自身が担当されている現在の仕事内容についてお教えください

現在は、コンサルティングファーム向けのRAとして数名のメンバーをマネジメントながらプレイングマネジャーを務めています。

プレイヤーとしてのミッションは、クライアントが抱える採用課題(組織人事課題)の解決です。クライアントとのミーティングを通して求める人材像を把握し、社内への情報展開、CAと連携するといった人材採用の支援や、求める人材の集客方法や歩留まりの改善などを行っています。

マネジャーには2つの側面があり、ひとつは月次のミーティングに向けた準備、現状分析、戦略立案など、チームの運営ならびに営業部門全体の運営方針を検討する業務。もうひとつは、半期ごとに設定される目標を踏まえた、チームメンバーそれぞれの数値目標の設定、進捗確認、業務フォロー、個別の相談対応など、いわゆるマネジメント業務です。

プレイングマネジャーは、私が受け持つクライアントへの採用支援に加えて、メンバーの育成を通じた、より多くの価値提供が可能な職種でもあります。さまざまな業務をこなすのが大変な部分もありますが、同時に大きなやりがいを感じながら取り組めています。

Q4. 仕事のやりがい、最も印象エピソードなどがあれば教えてください

「自身の価値を発揮できた時」もやりがいがあるのですが、それと同じくらい当社らしさを体現できた時にやりがいを感じます。

これまでで最も印象的だったのは、とあるコンサルティングファームの組織立ち上げに関わったケースです。
RAに異動したての時に引き継いだ案件だったのですが、前任が担当していた際にクライアントにとある領域のスペシャリスト人材を紹介し、無事に入社が決定。その人材を中心に、新しい組織を立ち上げるフェーズで私が引き継ぎ、「組織立ち上げに必要なメンバーを集める」というミッションを実行することになりました。

細かい部分は申し上げられないのですが、ミーティングを繰り返しながら必要な人物像を明確にし、社内のCAと連携しながら、クライアントが求める知見やスキルを持つ求職者を選定。さまざまな手法を駆使して人材を確保し、無事に組織を立ち上げられました。

単なる人材紹介ではなく、当社が目指す「人材紹介を通じたクライアントの課題解決」を実現できたケースでしたし、それを完遂できたのはハイエンド人材の膨大なデータベースと採用ナレッジを保有するアクシスコンサルティングだからこそ。この仕事を通して、当社が持つリソースの価値を体感することもできました。

Q5. 仕事の大まかな1日の流れをお聞かせください

09:00

出社

10:00

部署内ミーティング・事務作業(メール確認など)

12:00

昼食

13:00

クライアントとのミーティング

17:00

事務作業(メール確認、社内対応、レポート作成)

19:00

退社

Q6. Valueを体現している事例を教えてください

コンサルティングファームのDirector、Partner(執行役員クラス)の紹介数を増やすというミッションで、Valueのひとつである「Try」を体現できたと感じています。

コンサルティングファームのDirector、Partner(執行役員クラス)の採用支援は、コンサルティング業界における人材紹介の中でも特に難しいとされる領域です。ある時、担当クライアントから「今後の3年間を見据え、Director、Partnerのポストをもっと増やしたい」という相談を受けました。コンサルティングファームにとって、「ヒト」は最も重要な資本のひとつ。優秀なDirector、Partnerを確保できるか否かは企業の今後にも大きく影響するため、まさに私たちが取り組むべき課題だと感じました。

Director、Partner採用の難易度は理解していたので、はじめる前は少々躊躇しましたが、上長に相談のうえ直ちに実行に移しました。どのようにすれば母集団を形成して優秀な人材を紹介できるのか、紹介した後にどういった導線設計であれば魅力を感じていただけるのか議論を重ね、CAと密に連携することで紹介数が飛躍的に上昇。「Try」の姿勢で果敢にチャレンジしたことで、顧客の課題解決に貢献できました。

また、このミッションを通じて実感したのは、当社には「Try」を受け入れ、応援してくれる環境が整っているということ。相談や依頼に対してのアクションが迅速で、「こういう情報がほしい」という相談をすれば、早速フィードバックが返ってきます。顧客貢献のためであれば行動をいとわない、頼もしい同僚の協力があってこそ実現できた事例でした。

Q7. マネジメントを志向したきっかけは何ですか?

マネジャーになることで、メンバーを通じてより多くの顧客に貢献できると感じたからです。

プレイヤーとしての経験を踏まえると、個人が本気で向き合えるクライアントの数はどうしても限られてしまいます。当社が目指す「ハイエンド人材をあまねく活用できる社会」を実現するには不十分だと考えました。

そこで、プレイングマネジャーとしてクライアントへの価値提供を続けながら、顧客貢献できる仲間を育成できるマネジャー職を志すようになりました。

Q8. またマネジメントとして意識していることは何ですか?

マネジャーには、マネジメントとリーダーの2つの要素が必要だと考えています。

マネジメントは、メンバーが気持ちよく働ける、もしくはなりたい姿に近づけるようにコミュニケーションを取ったりサポートしたりする役割。対してリーダーは、会社が目指す姿や方向性、価値観などを体現し、進むべき方向を示す役割だと理解しています。

マネジメントに偏ると「受け身になり主体的に行動する力が育たない」、リーダーに偏ると「心が離れてチームを空中分解させてしまう」など、どちらか一方では不十分で、このバランスを意識することが大切です。メンバーの成長を支える協力体制を整えながらも、当社らしく主体的に課題解決に取り組める人材を育成できるように、このようなポイントを意識して日々メンバーと向き合っています。

Q9. 求職者に向けてメッセージをお願いいたします

労働人口が減少していく中、日本の経済や社会を維持・発展させるためには、ハイエンド人材の能力を最適化、最大化、再配置する当社のサービスはますます重要性になると考えています。

アクシスコンサルティングには、主体的に考えて自己成長できる人であればイキイキと働ける環境が整っています。また、クライアントはビジネスの最前線で活躍する方々のため、そういった相手と経済・社会の未来について本気で議論を交わせる、貴重な経験が積める場所でもあります。

「あらゆる課題は、人で解決する。」「人が活きる、人を活かす。」の考え方に共感できる方、そして人的資本を通じた課題解決に興味関心のある方はぜひご応募いただければと思います。共に会社を成長させ、私たちが目指す世界観を実現するパートナーになっていただける方をお待ちしております。