インタビュー

“なりたい姿”を実現するために、最適な機会を共に創り上げる。

  • 人材紹介事業
  • ビジネス

中村 亮介NAKAMURA RYOSUKE

両面コンサルタント

入社年
2024年入社
前職の経歴
IT業界(AIスタートアップ)COO
出身学部・学科・専攻
情報理工学 データサイエンス専攻

Q1. 入社した理由、決め手についてお聞かせください

入社の決め手は、「人材業界×ハイエンド領域×両面エージェント」という転職軸にフィットしており、目指している世界観にも共感できたからです。

というのも、前職でスタートアップの執行役員COOを経験し、その中でビジネスにおける「ハイエンド人材」の重要性を痛感したからです。たとえば、CFOが退職すると、財務面が崩れてガバナンスが効かなくなるなど、経営に大きな悪影響を及ぼします。一度崩れた経営や事業を立て直すのは容易ではなく、混乱に満ちたカオスな環境を幾度か経験しました。

もともとは「ビジネス起点で社会貢献を“しなければならない”」という志のもと、スタートアップに参画しましたが、このような経験を通して「ヒト起点で社会貢献が“したい”」という思いを抱くようになり、前職でインパクトの大きさを実感したハイエンド領域にフォーカスすることにしました。

なお、両面エージェントを目指したのは、企業と求職者のパフォーマンスを最大化するマッチングには、いずれかに注力するのではなく、それぞれのニーズをフラットな目線で把握する必要があると感じたからです。当社は「ハイエンド人材の最大化・最適化・再配置を行い産業の活性化を目指す」というミッションを掲げ、企業・求職者の両面にアプローチできる業界でもまれな存在でしたので、私にとっては「ここしかない!」という感覚でした。

Q2. 入社前と入社後に感じたギャップなど意外なところを教えてください

私は、業界・領域・職種ともに未経験からのスタートでしたので、両面コンサルタントとして貢献するためには他の方々以上の努力とキャッチアップが必要でした。入社前から覚悟はしていましたが、良くも悪くも求められるレベルが想像以上で「こんなにも違うのか・・・」と大きなギャップを感じました。

両面エージェントには、企業にアプローチするRA(リクルーティングアドバイザー)と求職者にアプローチするCA(キャリアアドバイザー)という2つの側面がありますが、RAは「クライアントの属する業界・事業の立ち位置や動向を深く理解しそこから逆算される企業課題を捉える」、CAは「ビジネス・業界・企業を理解した上で求職者と向き合い、“なりたい姿”を実現するためのキャリアプランを提案する」など、多種多様な支援が必要になります。

これらの実現には膨大なキャッチアップが必要不可欠で、入社してからしばらくは歯を食いしばる時期が続きました。ただ、当社には20年以上の実績を通して蓄積した膨大なナレッジがありますし、第一線で活躍する多く先輩たちの協力を得ることもできたので、苦しみながらも一歩一歩成長できました。まだまだ知識・経験ともに不十分なことは自覚していますが、成長しやすい環境のもと、私の介在価値を発揮できるようになってきたと感じています。

Q3. ご自身が担当されている現在の仕事内容についてお教えください

企業に対しては「経営・事業課題から逆算される採用ニーズの確認」、求職者に対しては「“なりたい姿”を踏まえたキャリアプランの提案(転職・副業・独立)」を行い、それぞれの要件を調整しながら両者をマッチングする、ハイエンド領域における採用支援が主な仕事内容です。

条件やスキルによる単純なマッチングはAIやシステムでできてしまう時代ですし、AIエージェントが登場するなど、ヒトからAIへとサービスが代替され、自動化が進んでいくのは避けられない状態です。ただし、「企業・求職者のインサイトを掘り下げ、本質的な思いや望みを捉える」といった心に寄り添ったマッチングこそ、私たちが本領発揮できる領域であり、そこに介在価値があると考えています。

それぞれに深く関わる中で、スキルや条件面だけでは見えてこない想定外のマッチングが実現するケースも多々ありますし、私の介在価値を感じながら仕事ができています。ビジネスの最前線で活躍しているハイエンド人材と関わりながら、彼らが驚くような価値を生み出せる、非常にやりがいの大きな仕事だと思います。

Q4. 仕事のやりがい、最も印象エピソードなどがあれば教えてください

1番のやりがいは、介在価値を発揮して「中村さんに相談して良かった」など、クライアントから感謝の言葉をいただけることです。
最も印象的だったのは、AI事業を行う企業に求職者を紹介したケースで、双方が想像していなかったマッチングを実現できました。

当初は企業側も求職者側もお互いに求める条件とはギャップがあったのですが、双方にヒアリングを進めると、クライアントの事業戦略を実現する上で、現在の組織に欠けていてかつ言語化されていない定性的なケイパビリティがありました。支援している求職者がそのケイパビリティにフィットしているように感じ、想像すればするほど求職者が生き生きとご活躍され、そして、事業自体も伸びるイメージが湧いてきました。もしかしたら、実は双方、非常にマッチするのではないか…?と思い、一度お会いいただく機会を設定しました。結果、ご面談の中で双方の思いやニーズが合致していることがわかり、採用に至りました。

入社後、クライアントは事業成長が加速した、求職者はなりたい姿に近づけたと、それぞれから感謝の言葉をかけていただき、大変うれしかったのを覚えています。それぞれのインサイトを深く掘り下げることで「出会わなかったはずの両者を引き合わせる」という両面エージェントならではの価値を発揮できましたし、この仕事のやりがいや意義を再確認できました。

Q5. 仕事の大まかな1日の流れをお聞かせください

07:00

起床・家事

08:00

在宅勤務開始(訪問前準備/事務作業等)

10:00

出社のため移動開始

11:00

出社/昼食

14:00

チームMTG

15:00

クライアントとのミーティング

16:00

求職者との面談

19:00

在宅切り替えのため移動開始

20:00

家事

21:00

退社(業務整理/諸連絡)

Q6. あなたマイパーパスや仕事をする上で大切にしている「軸=AXIS」を教えてください

私は「AI関連企業における人的資本の最大化・最適化・再配置を実現し、よりよい日本にする」といった軸で日々の業務に取り組んでいます。インターネット・スマートフォン・AIなど、テクノロジーの進化に合わせて私たちの生活は、より便利に、より豊かになっていきました。ただ、現在の日本はテクノロジー自体が進化しているものの、「そのテクノロジーをどのように活用して価値を生み出すのか?」といった社会実装が不十分な状態だと捉えています。

私はこのようなテクノロジーの重要性を感じて、情報系の大学に進学し、卒業後も一貫してAI領域の事業に関わってきました。前職を通して、ビジネスを促進するには「ハイエンド人材」の流動化や最適化・再配置が重要であると学んだので、今後は両面エージェントとして、AIの社会実装、新しい価値の創造に貢献していきたいです。

Q7. 今後のキャリアにおいて挑戦したいことは何ですか?

今後のキャリアで挑戦したいことは、AIネイティブ時代における、経営戦略実現のパートナーとしてHC領域からクライアントへの介在価値に徹底的に向き合うことです。

仕事の軸でご紹介したように、日本のテクノロジーをめぐる課題(社会実装の遅れ)を解決するには、パフォーマンスが十分に発揮できる場所に優秀な人材を再配置し、その能力を最大限に活かしていただく必要があります。また、テクノロジーの超進化・ビジネスの高速化・働き方やキャリア形成の変化など、ビジネス環境は大きな転換期を迎えており、企業・求職者ともにこのスピードに追いつけていないという現状もあります。

このようなカオスな状況下で、企業も求職者も、「どんな人を採用すべきか?」「どんな企業だと活躍できるのか?」を把握できていないケースがあり、私たちだからこそ提供できる介在価値は少なくないと考えています。現在は両面エージェントという立場ですが、社会・ビジネスの変化に合わせて柔軟に形を変えながら「自分に何ができるのか?」という問いと誠実に向き合い、企業・求職者双方の戦略パートナーとして介在価値を発揮します。

Q8. 求職者に向けてメッセージをお願いいたします

私はこれまで、エンジニア、営業職、COOという、一見すると統一感のないキャリアを歩んできました。アクシスコンサルティングへの転職時もそうでしたが、毎回「迷うくらいなら挑戦しよう」というマインドで未経験の職種に飛び込んできた結果、今があります。

時間の使い方は平等・自由かと思いますが、人生は残念ながら有限です(人生=73万5,840時間。たとえば30歳の方の仕事や余暇に取り残された時間は残り31万5,000時間ほど)。一方で、悩みを抱えている今こそが一番若いのです。

成長企業やハイエンド人材など、ビジネスの最先端と密接に関わりながら成長できる環境はそうそうありません。同僚もみな優秀な人材ばかりですし、膨大なナレッジや先人が築き上げたネットワークからは世に出ていない貴重な情報に触れることもできます。

ビジネスパーソンとして成長したい方にはうってつけの環境が整っているので、少しでもアクシスコンサルティングの理念や事業に共感されている方は、当社へ飛び込むことを強くおすすめします。HC領域の中でも特に時間の質と密度が非常に高いハイエンド領域での仕事に、ぜひアクシスコンサルティングで一緒に取り組みましょう!